GeForce RTX3080 導入につき自作PCを刷新

2020年9月、待ちに待った「nVidia」のGPU「Geforce RTX3080」が発売されました。が、どうも現PCのCPU「Core i7 6700k」では性能が低すぎて「RTX3080」の足を引っ張ってしまうとのことで、前回自作時から5年が経過したこともあり思い切って刷新する事としました。

一応、「高性能」「安定性」「静音性」あたりをバランスよく構成できたかと思いますんでこれから自作を考えている方の参考にでもなれば。

GPU : MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G

消費電力が「340W (!)」もあり、補助電源は「8pin x 3 (!)」、ボード長も「323m (!)」もあります。今回はこのモンスターGPUを収める事を基準としてパーツを選択していく形となります^^;

補助電源端子は「8pin x 3」となんとも恐ろしい事に・・・。
上が「GTX1080」、下が「RTX3080」

電源 : Fractal Design Ion+ Platinum 860W

ファンは低負荷で停止させる設定とすることも可能ですが、実際使ってみると高負荷時でも十分静かでしたのでここは安定性を重視して常に回転させる設定としました。

860W、80Plus PlatinumなのでRTX3080でも余裕のハズ

細かいところですがPCI-E電源ケーブルが初めから3本同梱されていますので、補助電源対策もバッチリです。

ケース : Fractal Design Define 7

内部構造を大胆に変更可能なところがポイントで、内部の空間を確保しつつ、ストレージを大量に積むことも可能です。まぁその分やたらデカくて(L547 x W240 x H475 mm)、重い(13.49kg)のですが・・・。

RXT3080とケース前面との間に十分なスペースを確保
裏面にストレージを配置可能。隠れていますがケース下部カバー裏にも2台搭載しています

フロントパネルに「USB 2.0 x 2」「USB 3.2 gen1 x 2」「USB 3.2 gen2」が実装されており、アクセシビリティも良好です。

フロントパネルの各種IF端子仕様も今風

CPU : Intel Core i7 10700k

使用するアプリの都合上intelにせざるを得ない

CPUクーラー : Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic

自作歴20年にして初の水冷

ポンプの音がブクブク聞こえるんじゃないかと想像していましたが、高負荷時でもほとんど何も聞こえません。それでいてしっかり冷えています。同じメーカーということもあり、ケースの「Define 7」との相性も抜群です。

ケースがあたかもコレを付ける想定で作られているようにも見える

マザーボード : Gigabyte Z490 VISION D (rev. 1.1)

クリエイター向けとの事で派手さはないが堅実な印象
「Thunderbolt3」端子がオンボードで2つ

メモリ : Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4 PC4-25600 16GB x 2

メモリは素直に無難なやつを選びましょう

記憶媒体 : WD Blue SN550 NVMe SSD 1TB

NVMe 1TB で実売12,800円はかなりお買い得なのではないでしょうか

ちなみに「VISION D」のM2スロットには標準でサーマルガードが付いてますんで発熱に関してはあまり気にしなくてもよいかも。

マザーにサーマルガードが付いているので発熱の多いSSDでもおそらく大丈夫

ここからは直接的に必要なものではありませんが、筆者の環境上必要となった追加の部品について紹介していきます。

その他1 : Cable Matters Mini DisplayPort DisplayPort 変換ケーブル (0.9m)

筆者はPCの画面出力先をこれまで「4Kモニタ Eizo EV3237 (DisplayPort)」「4Kテレビ 49Z720X (HDMI)」「HTC Vive (HDMI)」としていましたが、「MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」は「HDMI」ポートが1つしかありません。

映像出力端子は「DisplayPort x 3」「HDMI x 1」。環境次第では変換アダプタ必須

その他2 : Club3D DisplayPort 1.4 to HDMI 2.0b HDR 変換ケーブル

結果としては「Mini DisplayPort DisplayPort 変換ケーブル」が問題なく動作しましたので不要となりましたが・・・。

「4Kテレビ 49Z720X (HDMI)」へ接続を行いましたが、「4k 60p」で問題なく動作しております。ちなみに本変換ケーブルで「HTC Vive」の「HDMI」端子に接続してみたところ、こちらも問題なく動作しました。「Oculus Rift」では動作しなかったというAmazonの書き込みもありましたのでご注意下さい。

その他3 : CableCreation 8K DisplayPort Cable 1.4 DP変換ケーブル (8K–2M)

その他4 : CoolerMaster 汎用ビデオカードホルダー CA-0005-KUH00

見づらいですがGPUの終端部をサポート。磁石付きでズレることもありません

その他5 : AINEX USB2.0 リアスロット 2ポート RS-002E

USB2.0なので基本付けっぱなしの低速デバイス等に利用

最新ゲームをプレイしてもほぼ無音、トラブルもなく一安心

全部ひっくるめて30万超えてしまいましたが、当初の目的であった「高性能」「安定性」「静音性」を十分に満たしたPCとなりました。メーカー製やBTOではなかなか難しいレベルのPCですが、これも自作の醍醐味と言えるのではないでしょうか。

ASUS ROG Zephyrus G14 手持ちのゲームをプレイ

https://www.youtube.com/watch?v=8W7MhBNOKGQ
サムネイルは「Detroit: Become Human」

テストしたゲームは下記となります。

  • Detroit: Become Human
  • DEATH STRANDING
  • Fallout 4
  • The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition
  • ソウルキャリバー6
  • ペルソナ4 ゴールデン

各種設定は

  • 解像度 : 1920 x 1080
  • フレームリミット : 60フレーム
  • グラフィック設定 : 最高 (そのゲームにおける最高設定)

録画はnVidiaの「ShadowPlay」を使用していますので実際より多少処理が重くなっていますが、いずれのゲームもほぼ60フレームを維持しており、非常に快適にプレイ出来ていると言えます。 筆者は「Fallout 4」のプレイ時間が500時間を超えていますが、これがノートPCで普通にプレイ出来るのは今更ながら新鮮さを感じます(笑)

ASUS ROG Zephyrus G14 周辺機器を物色

マウス「Logicool Anywhere 2S MX1600sGR」

Logicool Anywhere 2S MX1600sGR

使用感は安定のLogicoolという事で特に引っ掛かり等なく快適ですが、それよりもレシーバーに小ささに驚きました。「Zephyrus G14」と接続した状態でも飛び出しはわずかでほとんど気になりません。これなら刺しっぱなしでPCケースに入れても引っ掛かりにくいかと思います。

接続した状態での飛び出しは2mm程度とわずか

Webカメラ「Logicool HD Pro Webcam C920s」

Logicool HD Pro Webcam C920s

実際に使用してみて相手方から画質良好、音声もそこそこ聴き易いとの事ですのでWebカメラとしてはオススメですが、「Zephyrus G14」に装着した際はベゼルが細いせいで液晶画面上部が僅かに(気にしすぎか?)隠れてしまいます。

1mm程度ですが、iPhoneのノッチみたいな感じになります

外付けSSD「SanDisk ポータブルSSD 1TB (SDSSDE60-1T00-J25)」

SanDisk ポータブルSSD 1TB (SDSSDE60-1T00-J25)

USB充電器「HiDisc ML-PDUS1PG65WH」

HiDisc ML-PDUS1PG65WH

PCクーラー「KEYNICE Notebook Cooler K1738」

KEYNICE Notebook Cooler K1738

気に入らない点はUSBケーブルがオスオス前提である事、見た目がいかにもゲーミングぽい点でしょうか(笑)。製品自体は良いと思いますんでもうちょいカジュアルなデザインのモノも出してほしいです。

これだけ装備が増えると、もはやデスクトップと変わらないんじゃないかと思わなくもない

PCケース「Apirily PCケース L(15.6Inch対応)」

Apirily PCケース L(15.6Inch対応)
本体収納部は緩衝材付き、周辺機器を入れるポケット等も付属

ASUS ROG Zephyrus G14 GA401IV レビュー

当初は下位スペックの「GA401IH-R7G1650W」を購入する予定だったのですが、納期が8月末と言われ出張が終わりそうな勢いでしたので、そんなに待てない! で、気が付いたら上位機種の「GA401IV-R9R2060G」をポチっていた次第です。結局コロナの影響で出張が無くなったのでなんとも言えない気分ですが・・・。

スペックは以下のようになっております。

  • CPU : AMD Ryzen 9 4900HS
  • メモリ : 16GB (DDR4-3200)
  • 記憶媒体 : 512GB NVMe SSD (intel 660p)
  • グラフィックス : nVidia RTX 2060 Max-Q
  • ディスプレイ : 14インチ 1,920 × 1,080 120Hz
  • 重量 : 1.65kg

お値段は 199,800円。スペックを考えると結構お安いのではないでしょうか。昔「Vaio Z」に36万くらい出したことを考えると・・・。

ノート向けとしては現状最高クラスのCPU「AMD Ryzen 9 4900HS」

なんとダブルスコア・・・技術の進歩って凄いですね><

  • intel Core i7 6700k (Non QSV)
  • intel Core i7 6700k (QSV)
  • AMD Ryzen 9 4900HS

Passmarkのスコアほどの差が出なかったのは意外ですが「intel Core i7 6700k (Non QSV)」の154.44秒に対して、「AMD Ryzen 9 4900HS」は約2/3の105.62秒でエンコードが完了しました。「intel Core i7 6700k (QSV)」の92.49秒にはさすがに届きませんでしたが、それでもハードウェアエンコードにここまで迫るとは・・・恐るべしです。

最新のゲームも難なくこなせる、「nVidia RTX 2060 Max-Q」

拡張性も最新ではないが必要十分

外部ポートも充実しています。モニターに向かって左側に「USB 3.1 Gen2 Type-C (Display Port 1.4 かつ Power Delivery対応)」「HDMI 2.0b」、右側に「USB 3.1 Gen2 Type-C」「USB 3.0 Type-A (x2)」が搭載されており、加えてBluetoothも使えるのでポートが足りないといった事は無いかと思います。

左側は「USB 3.1 Gen2 Type-C (Display Port 1.4 かつ Power Delivery対応)」「HDMI 2.0b」
右側は「USB 3.1 Gen2 Type-C」「USB 3.0 Type-A (x2)」

惜しむらくは「Thunderbolt 3」は未対応という点でしょうか。今手元にあるMacbook Proは2016年時点で実現していたことを考えるともう少し頑張ってほしかったところ。ただ、この点はCPUがRyzenである事も関係しているかもしれません。ここが気になるならintel系でしょうか。

持ち運び可能な重量「1.65kg」

ここまではゲーミングノートPCを探せば似たようなスペックのものはすぐ見つかるのですが、 今回筆者が購入に踏み切った最大の理由はこれらの性能を「1.65kg」に抑えた、という点です。 他を探してもおそらく2Kg前後のノートPCがほとんどかと。 これなら出張先に持って行ってホテルでゲーム、なんてことも十分可能ですね。

気になる点も・・・

これだけの性能をこのサイズに詰め込んだ事で、色々と犠牲になっている点もあります。

最も気になるのは発熱と騒音。Web閲覧程度であれば殆ど問題ありませんが、重量級のゲームをプレイすると特にキーボードの上部分が触っていられない位熱くなります。そしてそれを冷やそうと冷却ファンがとてつもない騒音を発します。廃熱部からの熱風も激アツとなっております><

細かい点ですが拡張端子(USB等)の位置も気になります。ワタシは右利きなのですが、USBポートが右サイドに集中しており、かつかなり手前に実装されている為、接続中のケーブル類がマウスを配置するであろう場所に干渉します。要はノートPCとマウスの間にある程度スペースが必要になる、という事です。

端子が手前にあるためマウス位置と干渉

Webカメラ、SDカードスロットが無い為、必要な場合は別途購入する必要があります。ワタシは普段これらを使うことはあまりなく、必要であればより高性能のモノを使いたいので逆に無い方が良いのですが、標準装備を期待する方は注意です。

短所もあるが、それを補って余りある魅力的なノートPC

ノートPCとしてはモンスター級の性能を持ちながらも、それを引き出すには相応の犠牲が伴う、なんとも言えないジレンマを抱えたマシンではありますが、ワタシはASUSのこういうチャレンジングな精神は好きです。

定型テキスト変換ツール「Format Converter」を公開しました

仕事でgrepした結果をExcel等に落とし込む際、以前は使い捨てのPerlスクリプト等を組んでいました。が、毎回作るのが面倒になったんでWPFの復習も兼ねてアプリ化した次第です。ぶっちゃけやってる事は大した内容ではないです><

法則性のある行単位のテキストデータ変換に適しています。変換ルールはファイル化して再利用可能です。

今後は「バッチ処理」「出力文字コード指定」を対応予定です。

ダウンロード

対応事項

  • セパレータ(タブ、カンマ、その他)、及び正規表現(要グルーピング指定)による抽出
  • 変換ルールのファイル化
  • クリップボードへのコピー
  • 変換結果のファイル出力

使用例

スクショで何となくイメージ湧くかと思います^^;
正規表現はC#準拠ですのでこちらを参考ください。

C#で32bitアイコンファイル(.ico)を作成

C#には標準で「Icon」クラスがあり、アイコンファイルの出力を一応サポートしています。が、この方法では16色のアイコンしか出力出来ません。 なのでアイコンファイルのフォーマットを元に、ヘッダやデータ領域をバイナリ形式で書き出します。

ソースコードが長いのでポイントになりそうな箇所だけ一応説明入れていますが、読み飛ばしても問題無いと思います。 「使用例」のみですぐに使用出来るようにしたつもりです。

ダウンロード

対応事項

  • 入力画像形式は「BMP」「GIF」「JPG」「PNG」「TIFF」となります。「32bit アルファチャンネル(透過)有り」に対応しています。
  • 出力画像形式は「BMP」「PNG」形式となります。いずれも「32bit アルファチャンネル(透過)有り」に対応しています。
  • 最大サイズは256×256(Windows Vista以降で表示可能)となります。
  • 一つのアイコンファイルでサイズの違うアイコンをまとめて格納する「マルチアイコン」形式に対応しています。
  • 1/4/8/16/24bitアイコン形式とマスクデータに対応しています。

使用例

以下に使用例を示します。「System.Drawing 名前空間」を使用していますので、コンソールアプリケーションの場合は「プロジェクト」→「参照の追加」→「.NET」タブ→「System.Drawing」を追加して下さい。 フォームアプリケーションの場合は初めから参照に含まれていますので特に設定不要です。使用するのは「IconMaker.cs」と「ColorQuantizer.cs」です。「ColorQuantizer.cs」は減色用のプログラムですので 直接は使用しません。プロジェクトへ追加するだけでOKです。

using System;
using IconMaker;

namespace ConsoleApplication1
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            I2IConverter i2ic = new I2IConverter();
            i2ic.LoadImage("./Sample.png");
            i2ic.ConvertInfoList.Add(new IconConvertInfo(EPictureFormat.PNG, 256, 256, EColorDepth.CD_32BIT));
            i2ic.ConvertInfoList.Add(new IconConvertInfo(EPictureFormat.BMP, 128, 128, EColorDepth.CD_32BIT));
            i2ic.ConvertInfoList.Add(new IconConvertInfo(EPictureFormat.BMP, 48, 48, EColorDepth.CD_32BIT));
            i2ic.ConvertInfoList.Add(new IconConvertInfo(EPictureFormat.BMP, 32, 32, EColorDepth.CD_32BIT));
            i2ic.ConvertInfoList.Add(new IconConvertInfo(EPictureFormat.BMP, 16, 16, EColorDepth.CD_32BIT));
            i2ic.SaveIcon("./Sample.ico");
        }
    }
}

(10行目) まずインスタンスを作成します。

(11行目) ベース画像の読み込みを行います。画像ファイルのパスか、ストリームを指定します。

(12~16行目) アイコンファイルに含めるアイコンの「画像形式、幅、高さ、色数」を指定します。 「画像形式」は32bit時はPNGまたはBMP、それ以下の色数ではBMPにして下さい。また「幅、高さ」は同じ値にして下さい。

(17行目) アイコンファイルを保存します。

「IconConvertInfo」には他にも「Interpolation(画像の拡大縮小アルゴリズム)」「ErrorDiffusion(減色時の誤差拡散有無)」「TransparentThreshold(アルファマスク作成時の透過率)」が設定できます。

「Interpolation(画像の拡大縮小アルゴリズム)」はバイリニアやニアレストレイバーといったアルゴリズムが選択できます。

「ErrorDiffusion(減色時の誤差拡散有無)」をONにすることにより、256色以下に減色する場合にそこそこ自然(?)な減色が行えると思います。デフォルトは「ON」です。

「TransparentThreshold(アルファマスク作成時の透過率)」は設定値より小さい透過率をアルファマスクとして扱う設定です。デフォルトは「128」としています。

「IconMaker.cs」「ColorQuantizer.cs」共にソースコードが巨大化した為サンプルは載せていません。ソースコードは公開していますがコメントはあまり書いていませんので参考程度にお願いします。

4年ぶりのWebページ作成(中)

浦島太郎状態なのでいろいろ調べ中。

レンタルサーバだと危ない実験出来なそうなんで自前でサーバを準備、
「お名前.com」で独自ドメインも取得して準備OKと思ったら、
最近はSSL化しないとブラウザによっては警告出されるらしく、
安く取得できるSSLを物色中。

まだ時間がかかりそう(´·ω·`)